化粧品は何からできている?OEMで知っておくべきベース成分(基剤)・原料について

化粧品は何からできている?OEMで知っておくべきベース成分(基剤)・原料について

新規事業として化粧品をOEMで開発しようと考えた時、どんな役割を持たせたいか。目的や狙いに合わせた“機能性”を持つ成分につい目が行きがちです。

しかし、化粧品の成分、その70~90%は「ベース成分」でできていることを忘れてはいけません。今回は化粧品の大部分を占める「ベース成分」について解説。ベース成分そのものにもこだわり、機能性を持たせることができることを知っていただければと思います。

化粧品や医薬部外品(薬用化粧品)製造についてゼロから相談したい場合は、ぜひOEMプロにお任せください。

一括問い合わせで
\カンタン比較/

≫ メーカーに無料相談する

化粧品は「水・油・界面活性剤」の3つのベース成分でできている

化粧品の成分はベース成分と機能・作用を与える成分の2つに大きく分かれます。ベース成分は化粧品の骨組みになるもので、その良し悪しが機能成分の力をしっかりと引き出せるかどうかを決めるといってもいいほど。

まず初めに「ベース成分」となる「水」「油」「界面活性剤」それぞれについて以下のように簡単にまとめました。

  • 水性成分:水やエタノールなど、水に溶けやすい性質のもの。化粧水はほとんどが水性成分で、モイスチャー成分ともいう
  • 油性成分:オイルや脂など、水に溶けない(溶けにくい)性質のもの。クレンジングオイルや美容オイルのほとんどが油性成分で、エモリエント成分ともいう
  • 界面活性剤:水と油が混ざった状態にするためのもの(乳化剤)。乳液やクリーム製造には欠かせない成分で、エマルジョン成分ともいう

化粧品のベース成分

それではそれぞれの性質や役割などを詳しく解説していきましょう。

「水性成分」の役割は肌への浸透を助け、うるおいを与え、柔らかく保つためもの

水性成分を詳しく解説

水には溶けやすく、油には溶けにくい性質を持つ「水性成分」ですが、他の成分を溶かし込む“溶剤”としての役割もあります。肌へ化粧品を浸透しやすくし、うるおし、やわらかに保ちます

水性成分の代表的なものといえば“水”です。特に化粧水はそのほとんどが水でできているといっても過言ではありません。

通常であれば「精製水」を使用しますが、メーカーによっては温泉水やハーブ水、海洋深層水などを取り入れるなど、水そのものにも活性力を持たせる工夫しているところも。

水性成分は他にもエタノールやグリセリン、BG、DPG、PEG、ヒアルロン酸Na、コラーゲン、糖類などの保湿成分があります。

水性成分について

しっとりタイプの化粧水なら保湿剤多めでエタノール少なめ、さっぱりタイプの化粧水ならエタノール多め、というように同じ成分を使っていても配合率によっても使用感に違いをもたせることが可能。

水以外の代表的な水性成分について一覧でまとめました。

成分 特徴 使用感
エタノール ・揮発性が高い
・殺菌、防腐力がある
・清涼感、収れん作用
・油性成分を水に溶けやすくする
べたつきや脂っぽさを抑え、さっぱりとした使用感。アルコール敏感症や乾燥しやすい人は配合量に注意が必要。
グリセリン ・保湿剤として古くから使用
・アルコールの1種で無色透明、やや粘性があり、甘みもある
・植物由来と合成の2種類ある
・人体にも中性脂肪として存在
角質層の水分をキープし、なめらかな使い心地にする。ヒアルロン酸と相性がよい。水となじむと発熱するため、温感クレンジングなどに高配合される。
BG(医薬部外品では1,3-ブチレングリコールともいう) ・低刺激性で敏感肌用の化粧品によく使われる保湿剤
・菌が繁殖しにくい制菌作用
・植物からエキスを抽出する溶媒にも使われる
・合成がメインだが、植物由来もある
さっぱりとした使い心地で適度な保湿力がある。防腐剤の使用を抑えたいときに利用される。
DPG(医薬部外品ではジプロピレングリコールともいう) ・肌を適度にやわらかくし、穏やかな保水性をもつ
・菌が繁殖しにくい制菌作用
・化粧品ののびをよくする
・水やアルコール、油脂にも溶けやすい性質
べたつかず、さらっとした使い心地。水分の蒸発を抑え、BGよりも保水力が高い。
PEG類(ポリエチレングリコール) ・肌をやわらかくし、保湿し、保護膜をつくる
・化粧品にとろみをつける
・水に溶けにくいものを分散させる性質がある
・PEGの後についている数字が大きいほどとろみが強くなり、肌にハリ感をもたらす
とろみのある使い心地で角質層の水分を保持し、ハリのある肌に保つ。
ヒアルロン酸Na類 ・細胞と細胞の間に存在し、高い保水力を持つ(1gあたり6リットル保持できる)
・しっとりなめらかな保護膜をつくる
・皮膚以外にも関節や血管などにも含まれる
肌にたっぷりとうるおいを与え、ハリのあるみずみずしい状態に保つ。
コラーゲン類 ・本来は水に溶けにくいので、分解して水溶性にしたもの、加水分解したもの、アレルギーを起こしやすいものを取り除いたアテロコラーゲンなどがある
・肌を保湿し、バリア機能を発揮
・肌の真皮層に多く含まれ、細胞同士を結合させ、肌のハリや弾力を保つ性質
乾燥しやすい肌をしっかりうるおし、弾むようなハリを保つ。
糖類 ・スクロース、ソルビトール、はちみつなど
・水分とゆるやかに結合し、保湿すると同時に静菌制を発揮
・石けん素地にグリセリンとともに加えると透明石けんになる
高い保湿力を発揮するがややべたつきやすい。

水性成分だけでも使い心地や保湿力などにオリジナリティを出せるので面白いですね。

もちろん初めての化粧品OEMとなると、どの成分をどんな配合で処方したらよいのか迷うと思います。そんな時はぜひプロに頼ってみてはいかがでしょうか。

一括問い合わせで
\カンタン比較/

≫ メーカーに無料相談する

「油性成分」の役割は肌からの水分蒸発を抑え、柔らかくするもの

油性成分を詳しく解説

油には溶けやすく、水をはじく性質を持つ「油性成分」は、肌に薄い保護膜(ベール)をつくり、やわらかくする保湿効果とエモリエント効果を発揮。常温で液体、半固形、固形とさまざまな形状があります。

  • 液体の油性成分:肌の上でのすべりをよくする、汚れとなじみやすい性質。ミネラルオイル、スクワラン(炭化水素脂)、ホホバオイルなどがある
  • 半固形状の油性成分:ペースト状でやや固め。ワセリンやシアバター、ヤシ油などがある
  • 固形状の油性成分:高級脂肪酸と高級アルコールが結合したものでワックスやロウとも呼ばる。ミツロウやキャンデリラワックス、パラフィンなどがある

含まれる脂肪酸の種類や量により、酸化しやすいものもあります。また、油の性質により使用感や肌への働きかけ(保湿力など)も違うので、美容オイルなどはブレンドして使う場合も。代表的な脂性成分について一覧でまとめました。

成分 特徴 使用感
スクワラン(炭化水素油) ・人の皮脂にも含まれているスクワレンに水素を添加して酸化しにくくしたもの
・鮫の肝油、オリーブ、サトウキビ由来などがある
・さらっとした使い心地でべたつかず、そのまま使うこともできる
肌や髪になじみやすく、べたつかずに軽い感触でなめらかに整える。
ミネラルオイル(流動パラフィン) ・石油を精製してつくる(ジョンソン(R)ベビーオイルが有名)
・肌に吸収されにくく、表面に保護膜をつくる(肌に刺激物が触れないようカバー)
肌に浸透しない性質を利用してクレンジング剤などに使われる。肌を柔軟にし、指のすべりを滑らかにする。
ワセリン ・石油を精製してつくった軟膏状の混合物で精製度により淡い黄色から白色まである
・肌のエモリエント作用や、表面に油膜を作って水分蒸発を防ぐ効果が高い
・乾燥肌やリップクリームによく使われる
ややべたつくものの、外部からの刺激から肌を守り、すぐれた保湿力を発揮する。
ホホバ種子油 ・常温では液状のワックス(ロウ)で酸化しにくい
・未精製(ゴールデン)と精製(クリア)の2種類
・ワックスエステル含有量が多く、肌になじみやすくハリとうるおいを与える
・皮脂バランスを調整する
・頭皮をすこやかに保ち、髪をしなやかに整える
さらっとした使い心地でなめらかな肌に整える。髪を艶やかに整える。
ミツロウ ・みつばちが分泌するロウ成分で常温では固体で62~65℃で溶ける
・液状のオイルなどと混ぜ合わせ、固めのクリーム状にする
・未精製と精製の2種類
・肌をしっとりやわらかくする保湿効果が高い
肌への浸透が良く、乾燥を防いで長時間うるおいをキープ。配合量により使い心地が異なる。リップクリームやマスカラなどによく使われる。
油脂類 ・植物性油(オリーブオイル、マカデミアナッツオイル、アルガンオイルなど)と動物性油(馬油やイノシシ脂など)、常温では半固体のシア脂、ヤシ油などがある
・植物油に多い不飽和脂肪酸(オレイン酸やリノール酸、α-リノレン酸、パルミトレイン酸など)の種類や配合量により、酸化のしやすさ、栄養価の高さが異なる
・粘性の低いものから高いものまである(グレープシードオイルなどはさらっとした使い心地で、椿油などは粘性が高い)
人の皮脂に組成が似ているものが多く、肌なじみが良く、柔らかにするエモリエント作用がある。肌の上によく伸びて保護膜をつくり、うるおいをキープ。
シリコーンオイル(ジメチコン、シクロベンタシロキサン、アモジメチコンなど) ・水にも油にも溶けにくい性質のものもある
・肌の上で均一に広がり、しっかり密着する
・肌や髪の上で被膜を作り、水を弾く性質
リンスやトリートメントに配合され、髪の摩擦をやわらげ、さらさらに整える。汗や皮脂に強く、メイク崩れを予防。日焼け止めやファンデーション、ウォータープルーフタイプのコスメに使用。
エステル油(エチルヘキサン酸セチル、トリエチルヘキサノイン、パルミチン酸エチルヘキシルなど) ・合成油のため、変質しにくく、品質が安定している
・天然には存在しない構造を持つテトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチルは、肌の上で均一に密着してウォータープルーフ性や着色剤の発色を良くするなどの性質がある
肌なじみや密着性がよく、成分によって保湿力や撥水性など、さまざまな特徴を持つ。

油性成分はたいていの場合、水性成分と混ぜ合わせて乳液やクリームなどにして使用されることが多いです。ナチュラル系のコスメを希望する場合、植物油やみつろうなどを使い、界面活性剤を使用せずにクリームをつくるという方法もあります。

植物油だけでも種類豊富なので、どのオイル同士をどの配合率で使用するかなど、素人ではなかなか決めかねてしまいます。そんな時はぜひプロに頼ってみてはいかがでしょうか。

一括問い合わせで
\カンタン比較/

≫ メーカーに無料相談する

「界面活性剤」は、水性成分と油性成分を均一に混ぜ合わせる乳化剤(エマルジョン)としての役割を果たすもの

水と油を混ぜ合わせようとしてもすぐに2層に分離してしまいます。界面活性剤の“界面”とは、「水」と「油」の境目をつなぎ、混ぜ合わせるという意味。

界面活性剤の仕組み、性質

その仕組みは界面活性剤がもつ、「親水基」「親油基」両方の性質にあります。水の表面張力を弱め、「親水基」と呼ばれる部分を外側にして油にくっつくため、通常なら混ざり合わない水と油を結び付けやすくするというわけです。

界面活性剤はイオン性(電気を帯びる性質)により、4つのタイプに分かれます。

  • 陽(+)イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤):殺菌力が高く、柔軟効果を持つ(トリートメントや防腐剤など)
  • 陰(ー)イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤):洗浄力が高く、泡立ちがよい(石けんやシャンプーなど)
  • 非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤):肌への刺激や毒性が低い(化粧品や食品乳化剤などに使用)
  • 両性イオン界面活性剤:低刺激性の洗浄補助成分でpHにより洗浄から柔軟など(化粧品やベビーソープなど)

界面活性剤には水と油を混ぜ合わせる「乳化」という働き以外にも、「洗浄」という働きも。それぞれを簡単に一覧でまとめました。

界面活性剤の種類 特徴 よく使われている化粧品
カチオン(+イオン)界面活性剤 ・成分名の語尾に「クロリド」「ブロミド」がつくことが多い
例)ステアルトリモニウムコロリド、セトリモニウムブロミドなど
・静電気防止、殺菌、柔軟にする性質
・コンディショナーやトリートメントによく使われ、指通りをよくし、髪をやわらかに
・殺菌作用が高いベンザルコニウムクロリドは、医薬部外品の制汗剤やフットケアによく使用される
・殺菌や消毒効果の高い石けんに配合
アニオン(-イオン)界面活性剤 ・「石ケン」を含み、成分名の語尾に「〇〇酸Na」「〇〇酸K」「〇〇酸TEA」などがつく
例)ラウレス硫酸Na、ステアリン酸K、ココイルグルタミン酸TEAなど
・洗浄作用が高く、クリーミーな泡立ちをつくる
・石けんカスが生じにくいものや、低刺激・敏感肌向けのアミノ酸系などもある
・いわゆる石けんに使用される
・シャンプーや洗顔料など
ノニオン界面活性剤 ・「〇〇ポリグリセル‐数字」「〇〇ソルビタン」「〇〇DEA」「〇〇MEA」「PEG-数字」「ポリソルベート」などがつく
・水に溶かしても「+」「-」どちらもたず、乳化作用にすぐれた性質で安定性がある
・泡立ち控えめでマイルドな洗浄力
・シリコーン系や油によく溶けるタイプ、水になじみやすいなどバリエーション豊富
・乳液やクリームの乳化によく使用される
・日焼け止めやリキッドファンデーション、ウォータープルーフタイプの化粧品
・ウォータータイプのクレンジングジェルなど
両性イオン界面活性剤 ・「〇〇ベタイン」「〇〇オキシド」「〇〇アンホ」を含む
・常温では液状のワックス(ロウ)で酸化しにくい
・水に溶けた時のpHで「+」にも「-」にもなる性質
・アニオン(+)やカチオン(-)に比べ、作用が穏やかなので低刺激(ココアンホ酢酸Naやラウリルベタインを使用した洗浄剤は乾燥肌や敏感肌向きなど)
・泡立ちを助けたり、乳化を長持ちさせる作用
・リンスインシャンプーやトリートメント効果のあるシャンプー(コカミドプロピルベタインなどを使用)
・保湿効果の高い乳液、クリーム、美容液
・低刺激性の洗顔料

ひとことで「界面活性剤」といってもその種類や性質はさまざま。「界面活性剤=肌に悪いもの」と単純にとらえることはできません。単体だけで使うことは少なく、いくつかを組み合わせるなどの処方テクニックがあります。

ナチュラル系にこだわる場合は、界面活性剤を敬遠しがちですが、使い心地を考えると使用した方が格段に良くなりますし、品質も安定します。安全性の高いものをバランスよく処方するためにはやっぱりプロのアドバイスが必要。

そんな時はぜひOEMプロに相談し、コンセプトや希望条件にぴったりなメーカーをみつけてくださいね。

一括問い合わせで
\カンタン比較/

≫ メーカーに無料相談する

化粧品OEMで知っておくべきベース成分(基剤)・原料についてまとめ

化粧品の働きはベース成分が骨組みとして支えている

化粧品の全成分表示が義務化され、ボトルやラベルを見ればどのような成分が多く配合されているのかわかるようになりました。化粧品を新しく開発しようと考える場合、どうしても効果効能を方向づける機能性成分などに目が行きがちです。しかしその働きを背後で支え、活性を助けるベース成分の重要さも理解していただけたかと思います。

オーガニックやナチュラルコスメが注目を集め、「界面活性剤」の使用を敬遠する方もいらっしゃることでしょう。確かに人の肌は水性成分である汗と皮脂を乳化させて、天然のクリームを作り出す性質があります。このため、界面活性剤を使わず、水性・油性の2層式ローションの状態であえて販売することも解決策のひとつ。

また、マヨネーズは卵が油と酢を混ぜ合わせる乳化剤として働くことは有名です。卵に含まれるレシチンが乳化作用があるため、ナチュラル系の界面活性剤として使われることもあります。

新規事業として化粧品の開発・製造・販売を手掛けたいと考えた時、なかなかすべての成分とその働きについて理解を深めることが難しいもの。ぜひ、プロの手を借りながら魅力的なオリジナルコスメ開発を実現してください。

化粧品のアイテム別にベース成分の構成比についてもっと詳しく知りたい方はこちらを参考に
≫【化粧品OEMに欠かせない基礎知識】成分・種類・アイテム別の処方割合は?

化粧品OEMについて詳しく知りたい方、ロットや費用の相場感を知りたい方はこちらをご覧ください。
≫化粧品OEMとは?かかる費用や、OEMメーカーの選び方を徹底解説

▼参考文献
「美肌のために、知っておきたい 化粧品成分表示のかんたん読み方手帳」(発行:株式会社永岡書店)
「美肌成分事典」(発行:株式会社主婦の友インフォス)

化粧品の「ベース成分」にもこだわったOEMメーカーを探すならOEMプロにお任せ

OEMプロにお任せください

OEMプロなら、化粧品・医薬部外品(薬用化粧品)の製造に詳しいメーカーが全国から大集結。ベース成分を含め、コンセプトや目的・狙いに合ったオリジナルコスメ開発の願いを叶えてくれるOEMメーカーがきっと見つかりますよ。利用も相談も無料ですので、どうぞお気軽にお問合せください。

一括問い合わせで
\カンタン比較/

≫ メーカーに無料相談する