【化粧品OEMに欠かせない基礎知識1】成分・種類・アイテム別の処方割合は?
化粧品OEMでオリジナルコスメを企画・開発する場合、ぜひ知っておきたいのが配合成分とその割合。どのような処方にするのかにより、使用感やテクスチャー、機能性なども大きく変化するからです。
化粧品成分の70~90%は「ベース成分」でできています。それ以外にその化粧品を特徴づけるオリジナル成分や機能性成分、品質を安定させる成分、着色料、香料などが加わります。
今回はベース成分の配合により、化粧品のタイプやテクスチャー、使い心地にどのように変化するのかについて解説。自分たちの目指すオリジナルコスメを方向づけるヒントになれば幸いです。
化粧品や医薬部外品(薬用化粧品)製造についてゼロから相談したい場合は、ぜひOEMプロにお任せください。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
化粧品のほとんどは「水・油・界面活性剤」の組み合わせ!配合率を変えることで使用目的・テクスチャーが自在に変化します
化粧品には、限りなく水に近い化粧水(ローションタイプ)から濃厚な使い心地のクリーム、オイルタイプまでさまざまなアイテムがあります。水分と油分を両方配合するためにには、それぞれを結びつける「界面活性剤」が必要。
3つの成分のちょっとした配合の違いにより、洗顔料や化粧水、乳液・クリームになったりするのをご存じでしたか?それぞれの配合量や比率によりどのように変化をするのか、アイテム別にまとめてご紹介しましょう。
化粧水の役割は“肌に水分を与えること”、ベース成分はほとんど「水性成分」でできている
化粧水の役割は、角質層まで水分を浸透させ、バランスを整え、うるおすこと。他のスキンケアアイテムの浸透を助けたり、有効成分を肌の隅々まで届けることができます。
水だけ与えただけだと、肌の上で蒸発し、かえって乾燥させてしまう結果になります。このため、保湿を助ける水性成分をプラスしたり、油性成分を少し加えることでしっとりとした使用感を出す場合もあります。
また、皮脂分泌が多い場合は、エタノールの割合を増やし、毛穴を引き締めるなどの収れん作用を持たせることも。肌が弱い場合は、クエン酸などで肌と同じ弱酸性(pH4.5~6.5)に調整することもできます。
化粧水のほとんどが「水」でできていることを考えると、どんな水を選ぶかも重要。保湿成分を多く含む温泉水やミネラルバランスを調整した天然水、羊水によく似た組成を持つ話題の深層海洋水など、水選びで特徴づけることもできます。
ご当地化粧品の場合、地元の温泉水を利用することで地域活性化にもつながりますね。
<化粧水のベース成分配合率まとめ>
- しっとりタイプは保湿剤を多めに配合
- さっぱりタイプはエタノールを多めに配合
- 毛穴を引き締める、古い角質をふき取るなどの場合は酸性にする場合も
- 肌が敏感、バリア機能が低下している場合は弱酸性にする場合も
ご当地化粧水で温泉水を使用したいなど、化粧品OEMを企画し、処方を考えるとなると、なかなか簡単なものではありません。そんな時はぜひプロに頼ってみてはいかがでしょうか。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
乳液・クリームの役割は“肌に与えた水分の蒸発を抑える・乾燥を防ぐ”こと
乳液やクリームは油分を多く含み、肌の上にベールをつくることで、化粧水で与えた水分を逃がさない働きを持ちます。また油性成分による、肌の角質をやわらかくするエモリエント効果があり、ふっくらもちもちした感触に整えることも可能です。
乳液とクリームの違いのひとつは油性成分の配合率で、クリームの方が多く含まれるので、皮脂分泌が少ない肌に向いています。
もうひとつは、水性成分と油性成分が基剤の中でどのように結びついているかによって使い心地(テクスチャー)が変化。水中油型(O/W型)と油中水型(W/O型)の2種類あります。特徴は以下の通りです。
■水中油型(O/W型):水の中に油が分散している状態、さらっとしたテクスチャーでみずみずしく整える
■油中水型(W/O型):油の中に水が分散している状態、コクのある感触で、肌への密着後が高い
水中油型(O/W型)タイプの乳液・クリームは、コップに入れた水に落としたときに揺らして溶けますが、油中水型(W/O型)は溶けません。
乳液やクリームは水性成分と油性成分をつなぎ合わせる役割として、界面活性剤の存在があります。最近では界面活性剤のさまざまなパターンにより、水分が多くてもクリーム状を保持した「ジェルクリーム」のようなものも登場してきました。
私たちの肌にはもともと自らのうるおいを保つ働きがあり、その成分は水溶性のもの(NMF=天然保湿因子、モイスチャー成分)と油溶性のもの(セラミドや皮脂などのエモリエント成分)の2種類です。
乳液とクリームは、私たちの肌の働きをすこやかに保つため、足りないものを補うという考え方。水溶性の保湿成分が足りないときは乳液、油溶性が足りない場合はクリームというようにラインナップされてきました。
しかし、系面活性剤のバリエーションが増えてきたことで、1つのアイテムで複数のケアが同時にできる「オールインワンタイプ」も登場してきています。
<乳液・クリームのベース成分配合率まとめ>
- 皮脂分泌が多い肌は水溶性保湿成分が多い乳液タイプ
- 皮脂分泌が少ない肌は油溶性保湿成分が多いクリームタイプ
- さっぱりしたテクスチャーにしたい場合は水中油型(O/W型)に設計
- コクのあるテクスチャーにした場合は油中水型(W/O型)に設計
- 水分が多くてもクリーム状にできる界面活性剤もある
一つ一つのアイテムだけではなく、お手入れをトータルに組み立てる商品企画から相談できるメーカーをお探しなら、ぜひOEMプロにお任せください。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
美容液は保湿成分や美容成分を多めに含み、“肌の悩みに応える”タイプもあり!
実は美容液、明確な定義がありません。他のアイテムのように配合成分の構成比が決まっているわけではなく、いろいろなタイプが存在しています。使い心地もさっぱりしたものから、しっとり感が強いものまでさまざま。
メーカーによっては薬用化粧品として「美白」「ニキビケア」「シワ改善」など、通常のお手入れにプラスして使う“スペシャルケア”として位置付けている場合も多いと思います。
オリジナリティを発揮しやすいアイテムといえそうですね。
洗顔料の役割は“肌の表面に付着した汚れやを落とし、清潔に保つ”こと
洗顔はスキンケアの基本。たとえメイクをしていなくても、肌から分泌される皮脂や汗、古くなった角質などが残っています。また、肌は常に外気にさらされていますので、ほこりやチリ、排気ガスなどの汚れが付着。
そのままにしていると皮脂が酸化して肌を刺激し、ニキビの原因にも。また、古くなった角質により肌をくすませたり、毛穴を詰まらせてしまうなど、トラブルを引き起こしてしまいます。
汚れをしっかりと落とすためには、洗顔は欠かせないお手入れ。肌の汚れを落とす力(洗浄力)は界面活性剤が多い固形タイプが最も高く、クリームタイプやリキッドタイプは弱めのものが多いです。この他にも、泡で出てきて洗うタイプやパウダータイプなども。
肌は弱酸性のため、肌が敏感な人は弱酸性の洗顔料をおすすめすることがありますが、アルカリ性のものであっても洗い流せば中性に。肌自身は自ら弱酸性に保つ働きがあるので、弱酸性の洗浄剤にこだわる必要はありません。
<洗顔料のベース成分配合率まとめ>
- 皮脂分泌が多い~普通肌は固形タイプ
- 皮脂分泌や水分量が少ない肌はクリームやリキッドタイプ
- 肌は自然に弱酸性を保つ働きがあるので、弱酸性タイプの洗浄剤にこだわる必要なし
どのような洗浄力を洗顔料に持たせたいのか、ぜひメーカーと相談しながら設計してみてください。OEMプロなら全国対応ですので、ご希望のエリアでメーカーをみつけることができますよ。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
クレンジングの役割は“メイクをしっかり落とす”こと
メイクアップアイテムには油性成分が多く含まれています。また、最近では水や汗で落ちにくいウォータープルーフタイプも登場。これらをしっかり落とすためには専用のクレンジング剤が必要になります。
たとえメイクをしていなくても、日焼け止めを使用している場合はクレンジングが必要。特に紫外線吸収剤を使用したUVケアは洗顔料だけでは落とせません。
クレンジングには、シートでふき取るローションタイプ、ミルクタイプ、クリームタイプ、ジェルタイプ、オイルタイプというようにさまざまな形状(テクスチャー)があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
- オイルタイプ:素早くメイクとなじみ、皮脂汚れもすっきり落とす
- 油性ジェルタイプ:油性成分をベースにジェル状にしたもの、液だれしにくい
- 水性ジェルタイプ:水性成分をベースにジェル状にしたもので、軽いメイク向き
- クリームタイプ:肌のすべりがよい(油分が多いものほどメイクを落とす力が強い)
- ミルクタイプ:敏感肌にもやさしいタイプ、軽いメイク向き
- ローションタイプ:油性の汚れを落としやすくするため界面活性剤を多く含む場合がある
メイクアップもラインナップする場合、その成分や処方に合わせたクレンジング剤を用意することが必要。特にウォータープルーフタイプなどは、通常のクレンジング剤では落ちないため、注意が必要です。
クレンジング剤のタイプや処方など、プロに相談するのがいちばんの近道。OEMプロなら相談料も無料ですのでお気軽にどうぞ。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
シャンプーの役割は“頭皮・髪の汚れを落とし、清潔に保つ”こと
髪や頭皮には、肌同様に皮脂や古くなった角質(フケ)、ほこりがたまります。また、スタイリング剤を使用している場合は、それらもすっきりと落とさないと、トラブルの原因に。
シャンプーは泡立ちをよくすることで髪の摩擦を防ぎ、頭皮の汚れをすっきりと落とす効果があります。そのためには界面活性剤は必要不可欠。髪や頭皮にやさしいタイプもたくさんありますので、いろいろ相談してみましょう。
自然派なら石けんシャンプーを選択する方法もあり。通常はリキッドタイプがメインですが、洗浄力の高い固形石けんタイプもあります。この場合、クエン酸などの弱酸性タイプで中和させる専用リンスが必要です。
また頭皮のケアをメインにしたスカルプシャンプーという考え方もあります。フケ・かゆみを抑えたり、抜け毛・育毛をテーマにする場合は頭皮ケアは不可欠。薬用シャンプーとして開発するケースも多いことでしょう。
最近注目されているのは「シリコン」ではないでしょうか。シャンプーに入れることで、コーティング剤の役割を果たすため、髪同士の摩擦を防ぎ、指通りをよくします。ただし、シリコンは使い続けると髪に蓄積。ボリュームダウンの原因やパーマがかかりにくくなることもあります。
シリコン入りかノンシリコンか、どちらもメリット・デメリットはありますが、髪通りを滑らかにする役割はリンスやトリートメントにもありますので、シャンプーにシリコンを使わないのがトレンドになっています。
<シャンプーのベース成分配合率まとめ>
- シリコン入りだと髪の摩擦を防ぎ、指通りがよくなるが、蓄積することでべたついたり、ボリュームダウンに
- ノンシリコンだとパーマがかかりやすくなり、髪をふんわり軽く洗い上げるが、きしみや熱のダメージを受けやすくなる
- 石けんシャンプーはアルカリ分を中和する専用リンスが必要
- 髪を育てる頭皮の健康を考えたスカルプシャンプーもある
ノンシリコンでも髪をしなやかに洗い上げるシャンプーを企画することもできるので、ぜひOEMメーカーと相談してみましょう。OEMプロならヘアケアのOEMに強いメーカーをご紹介できます。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
リンス・トリートメントの役割は“頭皮・髪の汚れを落とし、清潔に保つ”こと
リンスは髪の表面を滑らかにコーティングし、パサつき・きしみを抑え、乾燥・熱からのダメージを守る役割を持っています。一方、トリートメントは髪の内側に働きかけ、ダメージを修復する目的で開発するもの。ちなみに「リンス」は英語で「コンディショナー」で、役割は同じです。
リンス(コンディショナー)やトリートメントは、指通りをよくするために、シリコンを配合することが多いです。
ちなみにリンスインシャンプーは、シャンプー成分が髪の汚れを取り除いた後、リンス成分が髪をコーティングする働きを持つもの。原理としては、通常のリンス成分よりも分子を大きくしたものを使う、界面活性剤に両性イオン界面活性剤を使うことで、両方の機能を持たせることを実現しています。
<リンス・トリートメントのベース成分配合率まとめ>
- 静電気を抑えて髪表面をなめらかに整える界面活性剤がよく使用される
- シリコン入りの場合、指通りが良くなり、艶やかにコーディング
- 髪のダメージ補修用にタンパク質を分解した「加水分解タンパク質(シルク・コラーゲンなど)がよく使われる
- 界面活性剤などを工夫することでシャンプーとリンス両方の機能を一つにした「リンスインシャンプー」も開発可能
ノンシリコンにするメリットは、パーマやカラーリングの持ちがよくなること。髪のボリュームがない人は、特にノンシリコンの方が根元からふんわりと立ち上がるように仕上がるのでおすすめです。
髪のダメージが強い場合は、プラスアルファのお手入れを提案することで顧客単価をアップすることも可能。ぜひOEMメーカーと相談してベストな処方とラインナップを考えてみましょう。OEMプロならヘアケアのOEMに強いメーカーをご紹介できます。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
日焼け止めの役割は“肌の奥へ紫外線を侵入させない”こと
肌は紫外線を浴びることで炎症を起こす(日焼け)など、大きなダメージを受けてしまいます。シミ・そばかすだけではなく、シワやたるみなど老化を引き起こしてしまうため、積極的に日焼けしたい場合でも「日焼け止め」は必須アイテム!
基本はクリームや乳液、ジェルタイプなどの水中油型(O/W型)とほぼ同じ構成比になりますが、最近ではジェルタイプやスプレータイプなど、汗崩れに強いウォータープルーフタイプの油中水型(W/O型)も多く販売されています。
また、紫外線をブロックする成分には大きく分けて以下の2種類があります。
- 紫外線吸収剤:紫外線エネルギーを化学的に熱エネルギーに変換する。汗で崩れにくい、白浮きしにくい
- 紫外線散乱剤:酸化チタンや酸化亜鉛などで物理的に紫外線を跳ね返す。汗で崩れやすい、白浮しやすい
紫外線吸収剤はアレルギーや肌への刺激などが懸念されるため、厚生労働省でポジティブリストを作成し、配合量や成分を規制しています。詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
≫化粧品OEMで気になる「医薬部外品」「医薬品」との違いを徹底解説!成分・配合量・効能・表示のルール
紫外線をブロックする紫外線吸収剤・散乱剤両方処方するケースもありますが、最近はやりの「ノンケミカル」は吸収剤を配合しないタイプ。ナチュラル系やオーガニックコスメの場合は、吸収剤フリーです。
日焼け止めに黄色や赤の着色料を加えることで、UV効果のあるファンデーションやBBクリームにすることも可能。すでにある化粧品のラインナップにあらたな新商品をプラスする場合、参考にしてください。
<日焼け止めのベース成分配合率まとめ>
- 水中に油分が分散している水中油型(O/W)は、ジェル・乳液・クリームタイプで洗顔で落とせるものが多く、持続性・紫外線防御力がやや弱くなる
- 油中に水分が分散している油中水型(W/O)は、ウォータープルーフタイプで専用クレンジングが必要、持続性・紫外線防御力が高い
- 紫外線防止方法は化学的に防御する「吸収剤」と物理的に防御する「散乱剤」の2種類
- 紫外線吸収剤は肌を刺激する恐れがあるので、配合量や種類に注意(ポジティブリストに掲載されている)
- 着色料を加えることでファンデーションやBBクリームなどバリエーションを持たせることが可能
ノンシリコンにするメリットは、パーマやカラーリングの持ちがよくなること。髪のボリュームがない人は、特にノンシリコンの方が根元からふんわりと立ち上がるように仕上がるのでおすすめです。
オリジナルコスメのコンセプトにより、どのような紫外線防止効果を持たせるのか処方が変わってきます。ぜひOEMメーカーと相談してベストな設計を考えてみましょう。OEMプロなら無料でおすすめのメーカーをご紹介できます。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
リップクリームの役割は“唇を保湿し、油分のベールで保護する”こと
唇にはもともと皮脂腺や汗腺がほとんどないため、自らうるおいを作り出す力が弱いため、ダメージを受けやすくなっています。また、唇の角質層が皮膚よりも薄いため、水分保持力も低いのも乾燥しやすい原因に。
開発する場合、通常の保湿に使われる化粧品として、積極的な唇の荒れ防止に使われる医薬部外品(薬用リップクリーム)としての2種類が考えられます。また、使用感(テクスチャー)により以下のタイプがあります。
- スティックタイプ:ワックス(常温で固体)配合が多めの固形状タイプで、手を汚さずに塗れる
- バームタイプ:ジャー容器などに入っており、ワセリンなどを使った柔らかな軟膏タイプ、油分の配合が多く、保湿力高め
- チューブタイプ:柔らかな軟膏タイプで、チューブから直接塗れるので手を汚さない。水性成分が多いジェル状もあり
リップクリームの主成分は油脂(植物油やワックスなど)とミネラルオイル(鉱物油)など。主にミツロウやワセリン、ホホバオイル、オリーブオイル、シアバターなどが良く使われています。
これらのベース成分に香料や着色料を加えることで、色付きリップやグロス(艶やかさを出す)などさまざまなバリエーションを持たせることが可能。美容成分や保湿成分にこだわることで、唇専用の美容液としての位置づけもできます。
<リップクリームのベース成分配合率まとめ>
- 保水力が弱い唇は油性成分が多めに配合されている
- ベースに油脂を多く使うか、ミネラルオイルを多く使うかにより、使用感(テクスチャー)を変更可能
- 着色料を加えて色付きにしたり、美容成分にこだわった唇専用美容液として開発も可
オーガニックやナチュラル系のリップクリームでは、石油由来のミネラルオイルは使わずに、ミツロウやホホバオイル、植物油を使用し、香りづけは精油にするなど、無添加タイプ開発もできます。
ぜひOEMメーカーと相談してベストな処方を考えてみましょう。OEMプロなら無料でおすすめのメーカーをご紹介できます。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する
化粧品OEMで知っておくべき成分・種類・アイテム別の処方割合まとめ
化粧品のベース成分は「水」「油」「界面活性剤」の3つでできていますが、それぞれの配合率を変えるだけで全然違うアイテムになるというのがお分かりいただけたと思います。また、同じ性質の「水性成分」「油性成分」であっても、「界面活性剤」によりどのような形状で結びつけられるかにより、使い心地や機能性が変化するのは面白いですね。
新規事業として化粧品の開発・製造・販売を手掛けたいと考えた時、成分はもちろん、処方や設計方法まで理解して進めるのはなかなか厳しいものがあります。ぜひ、プロの手を借りながら魅力的なオリジナルコスメ開発を実現してください。
化粧品OEMについて詳しく知りたい方、ロットや費用の相場感を知りたい方はこちらをご覧ください。
>>化粧品OEMとは?かかる費用や、OEMメーカーの選び方を徹底解説
▼参考文献
「美肌のために、知っておきたい 化粧品成分表示のかんたん読み方手帳」(発行:株式会社永岡書店)
「美肌成分事典」(発行:株式会社主婦の友インフォス)
1.成分・種類・アイテム別の処方割合は?
2.お肌の悩みに応える機能性成分・美容成分<美白・アンチエージング・ニキビケア>
3.お肌の悩みに応える機能性成分・美容成分をズバリ解説<毛穴・くすみ・目の下のクマ・肌質別お手入れ>
4.化粧品の品質を守る防腐剤・酸化防止剤について
5.化粧品の使い心地(テクスチャー)を良くする増粘剤・ポリマーについて
6. 化粧品の使用目的や特徴、成分の安定性に欠かせないpH調整剤について
7.石けんなどでよく使われているキレート(金属封鎖)剤について
8.化粧品に香りをつける香料(着香剤)について
9.化粧品に色をつける着色料について
10.日焼け止めに使う紫外線吸収剤・紫外線散乱剤について
11.化粧品のキー成分!代表的な「保湿成分」について
化粧品の処方や設計も相談できるOEMメーカーを探すならOEMプロにお任せ
OEMプロなら、化粧品・医薬部外品(薬用化粧品)の製造に詳しいメーカーが全国から大集結。ベース成分を含め、それぞれをどのように配合するか、処方・設計も含めて相談できるOEMメーカーがきっと見つかりますよ。利用も相談も無料ですので、どうぞお気軽にお問合せください。
一括問い合わせで
\カンタン比較/
≫ メーカーに無料相談する